奥原希望のラケットのメーカーは?シューズやウェアについても調査!
奥原希望さん、バドミントン世界選手権の女子シングルス優勝おめでとうございます。
日本人として40年ぶりの金メダルということで大変輝かしい功績となりましたね。
リオオリンピックでも銅メダル獲得したことで、波に乗っている感じですね。
ラケット競技といえばテニスが一番メジャーですが、最近は卓球やバトミントンが世界一位を取ることで、話題としてはテニスを上回っている感じではないでしょうか。
私は高校時代は卓球とバトミントン、大学時代はテニスをやっていいたので、ラケット競技が盛り上がっていることに本当にうれしく思います。
今回は奥原希望さんの使用しているラケットやシューズ、ウェアについて調べてみます。
奥原希望さんのラケットのメーカーとその特徴は?
奥原希望さんは現在ミズノと契約しているようです。
特にラケットは奥原さんとメーカーとの共同開発によるもので、ALTIUSシリーズの1つであるALTIUS TOURというモデルになります。
奥原さんの粘り強いプレーをより一層引き立てる性能を持つラケットで、スピードよりコントロールを重視しています。
シャトルを包み込むようにキャッチしながら、尚且つラケットの剛性を高めることで変形を抑制し、コントロール性能を上げているようです。
この辺の微妙な感覚は勿論素人には解らない次元のレベルですが、プロにとっては勝利を勝ち取るためには大変重要なことになるのです。
またラケットに装着するストリングやグリップも忘れてはいけない要素ですね。
私が使用していたラケットも子供のころはスーパーマーケットで売ってあるような玩具のラケットでしたが、高校生時代に使用していたラケットは専門店で買った競技用ラケットで軽くて剛性の高いタイプでした。
ラケットが変わるだけでスイング感覚や打感が全く違うので、競技用ラケットを一度試してみると上手になった感じがしてバトミントンの本当の魅力が理解できると思います。ぜひ実際に肌で感じてみてください。
奥原希望さんのシューズやウェアの性能は?
奥原希望さんのシューズはウエーブファング RX2というモデルになります。
シューズもラケットと同様にプロ仕様で、その辺の体操靴とはまるっきり別物です。
反復横跳びをしてみるとよくわかりますが、卓球やバトミントンのシューズは軽さとグリップ力を兼ね備えており、20%くらいは記録が伸びるのではないかといった感じです。
『あと1cmで届いていたのに!』といった後悔をしないためにも、シューズの選定もプロのプレーヤーにとっては大変重要な項目の一つになります。
勿論、シューズと素足の間に入ってくるソックスもプレーヤーによってかなりこだわりがあります。色々なタイプを試してみて、自分に一番しっくりくるものを着用しベストな状態で試合に臨みたいと思うものです。
ウェアについても通気性や伸縮性さらには見た目を兼ね備えた最新のモデルを着用しています。
ラケットやシューズほどではないですが、長時間の試合で選手の運動能力を最後まで維持させる陰の立役者といったところではないでしょうか。
汗で重くなった伸縮性のない服は、動きに影響が出ますからね。
世界女王としてのプレーに答えるには
これまでも優秀な成績を収めてきた奥原希望さんですが、今後は世界女王としてのプレーを求められるます。
22歳という年齢ということを考えると、今後は若手プレーヤーの挑戦を受ける立場となります。
追われる者として今までとは違ったプレッシャーを受けることとなるでしょう。
そうした中で平常心を保ちながらベストなプレーをするためには普段の練習は言うまでありませんが、引き続きメーカーと一丸となったラケットやシューズの開発といったことも重要になってくるはずです。
今の時代は昔と違い道具によってかなり左右されるところが大きいと思います。
新しく開発された商品が以前のものと比べて良いものになっているとは限りませんが、以前の商品より継続してより良いものにしていかないと、王者の座をキープし続けるのは困難かと思われます。
2020年の東京オリンピックに向けて更なる進歩を期待しています。